
「本当なら薬に頼りたくない」くり返す頭痛でお悩みのあなたへ
毎月…ひどい時には毎週のようにでてくる頭痛。
肩こりから来ているのかとマッサージに通ってみたものの楽にはならず、本当なら頼りたくない頭痛薬でどうにかしのいでいる。
・毎日の洗濯にお掃除、お子さんのお弁当や学校の行事
・パソコン作業の多いデスクワーク
いつも頭の芯がすっきりせず、ただでさえ忙しいのに頭痛まで襲ってくるなんて…きっとあなたは人知れず我慢をされているのではないでしょうか?
「もちろん、できることなら何とかしたい…でも、どうしたら良いのか分からないし、正直なところこの頭痛がおさまるのが想像できない」
このページはそんなあなたの為のものです。
あなたのそのツラい頭痛には必ず原因があります。その原因を突き止め、正しくケアしていけば自ずと楽になっていくのです。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
・はじめまして。ごあいさつ
・なぜあなたの頭痛はよくならないのか?
・あなたはどのタイプ?頭痛の種類について
・okada鍼灸整骨院の頭痛治療
・頭痛が改善した患者さまの声
・頭痛についてのご相談・ご予約はコチラ
はじめまして
この度は当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。神戸市垂水区のokada鍼灸整骨院の岡田英士です。

わたしは現在までの20年間、あなたのように頭痛でお悩みのかたをのべ3000人にわたり治療し、単なるマッサージや頭痛薬だけでは一向に楽にならない患者さんを数多く目のあたりにしてきました。
少しでも楽になってもらおうと試行錯誤する中で、
本当に頭痛を解決するには「頭の痛みや重さなどの【症状】ばかりを追いかけていてはダメなのだ」
ということが徐々に分かってきました。
なぜ、あなたの頭痛はくり返すのか?

肩や首のコリから頭痛になってしまう…。
一度くらい、あなたはそんなことを聞いたことがあるかも知れません。
確かにそれは一部当たっていますし、仮に肩や首に負担のかかる重労働が続いたとしたら誰にだって頭痛はおこりえます。
しかし問題はその頻度。
今これを読まれているあなたは、きっと頻繁に頭痛に悩まされているのだと思います。
子育てで疲れているから?仕事がデスクワークで肩がこりやすいから?
もちろんそれもあるのですが、あなたと同じような環境にある人がみんな頭痛をくり返しているのかと言うとそうではないはずです。
つまり、なぜあなた「だけ」が頭痛をくり返すのか?
その原因をはっきりさせることが、頭痛解消…お薬に頼らず過ごせる日々への近道なのです。
okada鍼灸整骨院では、長引く慢性的な頭痛にたいして、症状と原因の両方にアプローチしていきます。
その結果「学生から何十年も頭痛が続いていた」「ずっと頭がスッキリしなかった」という、たくさんの患者さんに喜んでもらえているのです。
あなたはどのタイプ?頭痛の種類について
頭痛にも色々と種類があり、二日酔いや風邪の時など日常的なものを除けば、
・緊張型頭痛・片頭痛
ほとんどがこの2種類のいずれかとなり、慢性頭痛の内8~9割をしめています。
下記の上4つが緊張型、下4つが片頭痛の代表的な症状です。あなたがどちらに当てはまるでしょうか。
・頭全体が締めつけられるように痛む
・お風呂で温もっているときはだいたい楽
・いつも首や肩がこっている
・デスクワークが続くと頭痛がでやすい
・ズキズキと脈を打つような頭痛
・頭痛の前に目がチカチカすることがある
・体を動かしたり温もるとむしろ痛みが強くなる
・頭痛の頻度は月に1~2回くらい
※緊張型と片頭痛が合わさった「混合型」もあります。
次に割合は少ないですが「群発性頭痛」
こちらは圧倒的に男性に多く、季節の変わり目やアルコールの摂取、特定の時期などをきっかけに、片方の頭や目の奥に強烈な痛みが出てくるものです。
そして、忘れてはいけないのが「命にかかわる頭痛」
こちらも頻度は少なく、ごくまれにしかありませんが、脳の病気を元に頭痛がおこることがあります。ですので万が一、
・経験したことのないような強烈な頭痛
・ろれつが回らない。しゃべりにくい
・意識がはっきりしない
・めまいや吐き気をともなっている
・手足が動きにくい、シビレがある
・発熱をともなっている
・日に日にだんだん悪化している
これらのような頭痛がある場合は、すぐに病院へ受診するようにしてください。
okada鍼灸整骨院の頭痛治療
さて、上で頭痛の代表的な種類を4つあげていきましたが、
緊張型頭痛と片頭痛が長引く慢性頭痛の8~9割をしめていることを考えると、この2つ(混合型もふくめ)を正しくケアしていけば、頭痛でお悩みのかたのほとんどが救われるということです。
カギは頭痛を引きおこす「原因筋」にありました
今まで、首や肩のコリから頭痛になるのは緊張型頭痛の特徴とされてきましたが、近年では片頭痛でも首の筋肉に「異常な緊張=押さえて痛むところ(圧痛点)」があることが分かってきました。
しかし、単に筋肉と言っても、頭痛を引きおこす可能性のある筋肉は、
僧帽筋・胸鎖乳突筋・後頭下筋群・側頭筋・咬筋・頭半棘筋・頚半棘筋・頭板状筋・頚板状筋…このようにたくさんあります。
つまり、どの筋肉があなたの頭痛と関連があるのか一つひとつ丁寧に観察する必要があるので、やみくもなマッサージやストレッチでは変わらないどころか悪化するケースさえあるのです。
大切なのはここから
頭痛の「原因筋」を正しく特定・治療すれば、多くはその場で頭痛が楽になります。しかしこれは症状への対処、頭痛薬と同じくいわゆる「対症療法」です。
くり返す頭痛をしっかり改善していきたいのなら「なぜ、原因筋が硬く緊張してしまうのか?」その本当の原因にアプローチすることが大切なのです。
実は、お体全体のアンバランスが首や肩の筋肉に負担をかけ、緊張させてしまう原因となっています。

じっさいに、腕や骨盤のゆがみを整えただけで「え?うそ?首と肩が楽になってる!」という患者さんがたくさんおられます。
つまりokada鍼灸整骨院の頭痛治療では…
・頭痛を引きおこしている原因筋への治療(症状への対処)
・その筋肉への負担が最小限になるよう、整体治療でバランスを整え(原因への対処)
・治療効果を加速、維持するためのアドバイス(生活習慣やストレッチ)
症状・原因・管理。このような3本柱の総合的・計画的なアプローチで、あなたのツラい頭痛の解消をサポートしていきます。
※はりやお灸が恐いというかたには強制はしません。ご安心ください。
もちろん症状によっては時間がかかることもありますが、ほとんどのケースで徐々に通院間隔を空けていっても頭痛の再発はなくなっていきます。
「週に何度も通わないといけない…」ということはないのでご安心ください。
いつも頭がスッキリしないと家事や仕事もはかどらず、何も楽しむ気になれない…あるいはもう家族や職場には迷惑をかけたくない。そんなのツラいですよね。
頭痛の原因筋やお体のバランスも回復し、ご自身に最適なケア方法が分かればもう恐いものはありません。
ぜひわたしと一緒に、あなたのくり返す頭痛を解消させましょう。
整体治療の流れ
1、まずはくわしい問診

頭のどこがどんなタイミングで、どんな風に痛むのか?その頻度やあなたの頭痛にまつわる環境など。くわしくお話をうかがい、あなたの頭痛の種類をみきわめていきます。
2、お体の検査
頭痛の状態によっては、首や肩の触り方しだいで悪化することもあります。やさしい触診・検査であなたの頭痛の原因筋を突き止めていきます。

また、無理のない範囲でお体を動かしてもらい、筋肉や関節のバランス・状態を総合的に判断していきます。ご希望であればあなたのお体の状況を分かりやすくご説明いたします。
3、整体治療および、はり・お灸治療
問診・検査にもとづき、整体治療によってお体のバランスを整えていきます。ダメージが蓄積されている筋肉や神経がある場合は、はりやお灸で血流をうながし、その回復を早めます。

バキバキと急にひねるような危険な行為や、はり・お灸が恐いというかたに強制するようなことは一切ありません。安心しておまかせください。
4、再度お体の検査と頭痛解消を早めるアドバイス
今回の治療の結果どこにどのような効果があったのか、その後の治療計画を決めるために再度お体の検査を行います。90%以上のかたが初回のこの時点で何らかの変化を感じておられます。

そしてあなたの頭痛解消へ必要な、自宅でのケアや生活習慣についてアドバイスします。
頭痛が改善した患者さま
不調が当たり前の大変な状態。頭痛、めまいが改善され頭がすっきり。50代女性

マッサージではその場かぎりだった肩こりと片頭痛。40代女性

出産後に頻繁におっていたひどい頭痛が改善。20代女性

頭痛についてのご相談・ご予約はこちら
※ お急ぎください
当院は一人ひとりの患者さまと真摯に向き合うため、「初めてのかたは1日に2名さままで」としています。希望される日時を優先したいかたはお早めにご連絡ください。
ネット予約以外にも、「私の〇〇な症状は良くなりますか?」といったご相談もお電話やLINEからたまわります。
電話番号 078-707-6755
当院のLINEは下記のURLからお友だち登録をお願いいたします。
https://line.me/R/ti/p/%40uce0093f
※お電話は留守番電話対応になることがあります。お手数ですが、お電話・LINE(お友だち登録後)ともに「初めて連絡した○○です。電話番号は○○です」とメッセージをお願いいたします。確認次第こちらからご連絡いたします。
(監修:柔道整復師・はり師・きゅう師 岡田英士)