
- 肩こりは常に感じているし、頭痛やめまい・動悸を感じることもある。
- とにかく疲れやすい。朝もスッキリ目覚めることが少ない。
- 天気や乗り物の影響で体調が左右される。誰にもこのツラさが伝わらない。
- もうこれは私の体質なんだと半分はあきらめている。
「本当ならもっと元気に、家事や仕事も難なくこなしてストレスなく過ごしたい」
このページはそんなあなたの為にあります。
病院で診てもらっても「どこも悪くありません」と安定剤や眠剤をくれるだけ。
こういった、いわゆる不定愁訴、原因のはっきりしない体調不良・慢性疲労でお悩みの女性の中には、ご自分のツラい症状を誰にも理解してもらえず、孤独に苦しんでいるかたが少なくありません。
そんな大変な状況でも家事やお仕事、お子さんの世話をこなしているあなたは、とても頑張り屋で責任感のあるかたなのだと思います。
ですが、お体の不安の中、もうこれ以上の我慢は止めにしませんか?
実は、あなたのツラい症状は東洋医学・整体治療が「得意とする分野」です。
お体の状態を正しく見極め、症状と原因の両方にアプローチをしていけば、少しずつあなたの現状は変わっていくのです。
少しだけお時間をとって、ぜひ最後までお付き合いください。きっと希望をもってもらえるはずです。
目次
・はじめまして。ごあいさつ
・あなたにこそ役立つ東洋医学の考え方
・あなたに必要なタイプ別アプローチ
・okada鍼灸整骨院の体質改善治療
・慢性の体調不良が改善した患者さま
・女性の慢性的な体調不良ついてのご相談はコチラ
はじめまして
当院のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

神戸市垂水区のokada鍼灸整骨院の岡田英士です。
特に頑張りすぎたり重労働はしていないのに、いつも体がスッキリしない。
肩こりは当たり前だし、めまいや頭痛、体調の移り変わりはしょっちゅうある…
私はこの道に入り20年、あなたのように慢性疲労・不定愁訴でお困りのかたをのべ1500人にわたり治療してきました。
あなたの症状は、残念ながら病院(西洋医学)では細かく対応されることがほとんどないと思います。
安定剤や眠剤をわたされ「できるだけストレスを溜めずに過ごしてください」あるいは「(症状のことは)あまり気にしないように」と指示されることが多いようですが、
そんなこと言われても、具体的に何をどうすれば良いのか分からないですよね。じっさい当院に来られた患者さんからも度々同じような声をお聞きします。
しかし、東洋医学・整体治療の観点であれば、あなたが何に気をつけ何をしていくべきかを明らかにできます。
長年にわたる症状であることが多いので、もちろん一度や二度の治療で改善することはまれですが、ゆっくり、しかし確実に不調の波がおだやかになっていきます。
もしあなたが積極的に治療に取り組み、お体の不安を自信に変えていきたいとお考えなら、ぜひそのサポートを当院にお任せください。
あなたに役立つ東洋医学の考え方
冒頭でもお話したように、病院は「病気」を探し治療する場所ですので、
血液検査や画像検査ではっきりとした異常が見つからない場合、できる対処は極端に限られてしまいます。
しかしその点、東洋医学には「未病:みびょう」という考え方・観点があります。

つまり、病気とまでは言えないレベルのお体の状況、病院の検査だけでは分からないお体の変化を観察しアプローチする方法論が、東洋医学にはそなわっているのです。
あなたに必要なタイプ別アプローチ
原因がはっきりしない体調不良・不定愁訴の症状は多種多様で十人十色です。
しかし、必要となる対処としては
・下半身からアプローチすべきもの
・上半身からアプローチすべきもの
多くの場合、この2つに分かれていきます。
下半身からアプローチすべきもの
東洋医学でいう「上実下虚:じょうじつかきょ」の状態です。
それは簡単に言うと、体全体のエネルギーバランスが崩れ「下半身が冷えて、上半身に熱が集まり過ぎた」状態であり、女性の不定愁訴の原因として圧倒的に多いのがこちらになります。
・冷え性、特に足の冷えをよく感じる
・肩こり・頭痛・めまいなど、症状が上半身に集中しやすい
・ユニット・バスやサウナなどの密閉されたお風呂ではすぐにのぼせてしまう
・逆に露天風呂のように解放されていれば、ゆっくり入浴できる
これらが当てはまるなら、あなたのツラい症状の原因はかなりの確率で上実下虚となります。
上半身からアプローチすべきもの
こちらは冷えがあまりなく、主に自律神経の影響で不定愁訴がでているものです。
※厳密に言えば上実下虚も自律神経が関係しています。
自律神経は脈拍・筋肉の緊張・内臓の働きなど、体のあらゆる機能を調節しています。
常に変化していく環境・条件、
・物理的、化学的なストレス(天候・湿度・花粉など)
・心理的ストレス(恐怖・不安・焦りなど)
・社会的ストレス(職場・家庭内・親との人間関係・立場など)
・身体的ストレス(空腹・寝不足・発熱・痛み)
これらに体が適応しバランスを崩さないように、陰ながら役立ってくれているのです。
つまり、この自律神経の働きに問題がでてくると、本来であれば何の影響もない少しのキッカケで体調を崩してしまうことになります。
・多少冷えを感じることはあっても、冷え性かといえば微妙な気がする。
・ちょっとした事ですぐに体が緊張する。筋肉がグッとコってくる。
・今の症状が出始めたタイミング、「確かあれからかな」という思い当たる内容がある
・筋肉のコリをほぐしても、楽になるのはせいぜい1日だけ。でも特別長時間のデスクワークや重労働をしているわけじゃない
もし、あなたがこれらに思い当たるなら、こちらの自律神経型の不定愁訴である可能性が高いです。
okada鍼灸整骨院の体質改善治療
あなたが上実下虚・自律神経型のどちらなのか、あるいはその混合型なのか
それを明らかにしていき、
上実下虚なら手足、特に下半身の冷えを改善させる、はり・お灸から
自律神経タイプなら、それに関係の深い頸椎・胸椎(首~背中)肩甲骨・鎖骨と頭蓋骨(頭の骨の硬さ)の緊張を和らげる整体治療から取り組んでいきます。
治療の流れ
1.まずはくわしい問診から
あなたのツラい症状がどんな時、どんな条件・シチュエーションで出てくるのか。あるいは出やすいのかなどをくわしくお聞きします。

いわゆる不定愁訴や自律神経の乱れからくる症状は多種多様です。したがってお困りごとをうまく説明ができないことがあると思います。
そんな時は、あなたの分かる範囲でお話しいただければ結構ですので、安心して何でもおっしゃってください。
2.お体の検査。全体のバランスを細かくチェック

実は、冷えや自律神経のアンバランスは骨格や筋肉の状態に反映されています。
あなたのお体を全体的に観察し、無理のない範囲で手足・体を動かしてもらうことで、今の現状を明らかにしていきます。
3.やさしい整体、はり・灸の総合治療

お体の検査をもとに、
Ⓐ お体全体のアプローチ、冷えや緊張のアンバランスを正していき
Ⓑ ダメージの蓄積している筋肉や神経には、はり・お灸で血流をうながし回復を助ける
原因(全体のバランス)と症状(局所の問題)を同時にアプローチしていきます。
4.お体の再検査と、生活上のアドバイスを提案
治療でお体にどんな効果があったのかを確認します。
※90%以上のかたが初回のこの時点で何らかの変化を感じておられます。
そして、
Ⓒ 治療の効果を加速・維持させるための、自宅での過ごし方や簡単に取り組めるストレッチ、セルフお灸
をご提案いたします。
このようにokada鍼灸整骨院では
- 全体のバランスの回復(原因へのアプローチ)
- 局所のダメージの回復(症状へのアプローチ)
- 治療効果の底上げ(アドバイスによる管理)
3つの計画的、総合的な取り組みで「どこに行っても楽にならなかった」慢性疲労・体調不良でお困りの患者さまに喜んでいただいているのです。
慢性の体調不良、不定愁訴が改善した患者さま
様々な症状、不調が当たり前だった50代女性の患者さま

ツラい肩こり性に腰痛。乗り物酔いがひどかった20代女性の患者さま

女性の慢性的な体調不良ついてのご相談はコチラ
※お急ぎください
当院は一人ひとりの患者さまと真摯に向き合うため、「初めてのかたは1日に2名さままで」としています。希望される日時を優先したいかたはお早めにご連絡ください。
ネット予約以外にも、「私の〇〇な症状は良くなりますか?」といったご相談もお電話やLINEからたまわります。
TEL 078-707-6755
当院のLINEは下記のURLからお友だち登録をお願いいたします。
https://line.me/R/ti/p/%40uce0093f
※お電話は留守番電話対応になることがあります。お手数ですが、お電話・LINE(お友だち登録後)ともに「初めて連絡した○○です。電話番号は○○です」とメッセージをお願いいたします。確認次第こちらからご連絡いたします。
(監修:柔道整復師・はり師・きゅう師 岡田英士)