
☑ お尻から太ももの痛みで長い間座っていられない。仕事がデスクワークなのに…。
☑ 歩くたびに足の痛みとしびれがあり、買い物や犬の散歩も満足にできない…。
☑ 痛み止めで何とかごまかしているいけど、いつまで飲み続けないといけないのか…。
☑ 病院・整骨院にも通ってるけど、一向に楽にならない。
「一体どうしたら…どこに行けば良いのか、もう分からない」
このように坐骨神経痛でお困りのかたを、私はこの20年間のべ5000人にわたり治療してきました。
ご安心ください。
あなたの坐骨神経痛の原因は必ずどこかに隠れています。お体の状態を正しく知り、その原因に見合った治療をしていけば、痛みやしびれも自然に治まっていくのです。
このページに目を通してもらえれば、きっと「この足の痛み、しびれが治るかもしれない!」と希望をもってもらえるはずです。
坐骨神経痛でお困りなら、ぜひ最後までご覧ください。
目次
・坐骨神経痛について
・坐骨神経痛の原因とメカニズム
・坐骨神経痛の「隠れた原因」コレ、すごく多いです
・okada鍼灸整骨院の坐骨神経痛の治療
・坐骨神経痛が改善した患者さまの声
・坐骨神経痛についてのご相談・ご予約はコチラ
坐骨神経痛について
この度は数ある治療院の中から当院のHPをご覧いただきありがとうございます。

okada鍼灸整骨院の院長、岡田英士です。
あまり一般には知られていませんが「坐骨神経痛」とは病名のことではなく、肩こりや腰痛と同じように「症状名」に当たります。
ヒトの体にはいたるところに神経が張りめぐらされており、その中の一つに坐骨神経というお尻から太もも、足へとのびるものがあります。
この神経にかかわる痛みやしびれのことを坐骨神経痛と呼んでいるのです。
坐骨神経痛の原因とメカニズム
坐骨神経痛の話になると「腰からきている」とお医者さんから聞いた、
あるいはネットで調べて知っているというかたが多いと思います。
※ 厳密に言えば血管の病気(閉塞生下肢動脈硬化症・バージャー病)や内臓の病気(腫瘍)が原因で坐骨神経痛がでることもありますが、確率としてはかなりまれです。ほとんど心配する必要はありませんので、ここのお話は割愛させていただきます。
そして「腰から…」というのは、
・腰椎椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・腰椎すべり症
などのことを指しており、これらは腰椎(背骨の腰の部分)周辺の問題で坐骨神経痛になるというケースなのです。
坐骨神経はこの腰椎を通ってからお尻、足へとのびていきます。したがって
・腰椎の間にある「椎間板」「髄核」というクッションが正常な位置から飛びだして神経を圧迫してしまう=腰椎椎間板ヘルニア
・腰椎の脊柱管という神経が通るトンネルが加齢とともに狭くなり、中の神経を圧迫=脊柱管狭窄症
・腰椎は5つあり、その並びがズレて近くの神経に負担をかけてしまう=腰椎すべり症
このように「骨格にかかわる問題」が、それぞれ坐骨神経痛を引き起こす原因となるわけです。
坐骨神経痛で病院(整形外科)に行けば必ずと言っていいほどこれらのことが疑われ、色々な検査を受けることになります。
※ ここだけの話、町の整形外科では簡単な問診とレントゲンだけで「ヘルニアです」と診断されることがありますが、これには注意が必要です。というのもレントゲンでは神経の状態を「予想」しかできないからです。くわしい検査を受けたいなら背骨の病気を専門にしている「脊椎脊髄専門医」のお医者さんに受診することをおすすめします。
さて、今ご紹介したものは坐骨神経痛の原因として代表的なものです。
しかし、実はこの他のもので一般には見逃されやすく、かつ「かなり頻繁に」みられるケースがあるのです。
坐骨神経痛の「隠れた原因」。実はコレ、すごく多いです。

病院や一般の整骨院では見逃されがちな「坐骨神経痛の隠れた原因」…
それは「筋肉」と「関節のゆがみ」です。
この二つは医学的にもちゃんと認知され、しかも頻度が多いものでもあります。ですが、じっさいの医療の現場では「ほとんど無視」されているのが現状なのです。
それはなぜか?まずはそれぞれの説明からお話します。
筋肉が原因となるケース
・梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
・トリガーポイント
関節のゆがみが原因となるケース
・仙腸関節障害(せんちょうかんせつしょうがい)
人間の体は頭蓋骨や肺・胃腸などがある胴体はさておき、手足の内部は筋肉がぎっしりとつまっています。
そんな中を坐骨神経はお尻から足へと縫うように走っているので、どうしても「つまりやすい」ポイントがでてきます。
その一つがお尻の奥にある梨状筋。
この筋肉がかたくなることで近くを通る坐骨神経に負担がかかり、痛みがでてしまうのです。
次はトリガーポイント。
実は筋肉の中の「小さなシコリ」が痛みの引き金(トリガー)になり、しかも関連痛と言って「シコリから離れた場所」にまで症状が広がってしまうことが知られています。
よく見られるケースとしては、お尻の筋肉のシコリが原因で足のしびれや痛みがでるというものです。(つまり先ほどの梨状筋以外の筋肉も原因になりえるということ)
そして最後の仙腸関節障害は、近年になって認知されはじめたものです。
※ただし整体の世界では昔から考えられていました
この関節は骨盤にあり、本来少ししか動きません。そこに繰り返しストレスがかかることで不安定になり、お尻や足にかけて痛みがでるようになってしまうのです。
病院では何で診てくれないの?
なぜ、これらの原因が、医療の現場では無視されているのでしょうか?
考えられるのが専門性の違い。ふつう坐骨神経痛で病院へ行くなら「整形外科」がほとんどです。整形「外科」、つまり手術が必要であるかどうかが大きなポイントであり、
しばらくは保存療法(痛み止めやブロック注射)で経過を観察し、どうしても必要な場合はオペをする
というのが病院の基本的な考え方なのです。
ごく一部のお医者さんをのぞき、その保存療法の間に関節や筋肉へのアプローチをすることはまずありません。(筋肉の緊張をやわらげる注射をすることはあります)
統計的に坐骨神経痛で手術まで必要になるケースはとても少なく、大多数が長くても1~2年ほどで軽くなっていくことが分かっています。ですので先ほどの考え方が一般の現代医学では「妥当である」とされているわけです。
でも、たとえそうだとしても、やっぱり早く楽になりたいですよね?
そこで役立つのが「東洋医学・整体治療」の考え方と治療法なのです。
坐骨神経痛への「整体治療」という選択肢。okada鍼灸整骨院の治療
東洋医学や整体の観点では「触診」、つまりお体を触ったり動かしたりしながら行う検査を大切にしています。
また「なぜ坐骨神経痛がおこっているのか?」をお体全体の観察をとおして判断していきます。
先にお話した「関節のゆがみ」「トリガーポイント」は触診により細かく検査し、治療していく必要があります。
そして「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「腰椎すべり症」については、お体全体のバランスを整えることで腰への負担を減らし、坐骨神経痛を改善させていくのです。
※まれに手術しか手立てがない場合もありますので、レントゲンやMRIの検査はもちろん大切です。明らかなおしっこやお通じの異常(膀胱直腸障害)・足のマヒがはっきりしている場合などは手術が最優先となることを覚えておいてください。
坐骨神経痛の治療の流れ
1.まずはくわしい問診から
あなたの坐骨神経痛の状態。いつ頃からはじまり、症状に波はあるのか?あるのならどんな動作やシチュエーションで悪化し、生活上どのようにお困りなのか?などをうかがいます。

症状を正確に把握することが何より大切ですが、細かくおぼえていないということもあるかと思います。分かる範囲で結構ですので、安心してお話ください。
そして、どのようにお困りなのか明確になったあと、最適な治療計画のために「あなたのご要望・理想のゴール地点」を共有します。
※ 例えば痛みの回復後、趣味の山登りを再開するために足腰を丈夫にしていきたいなど
2.お体の検査。骨格・筋肉のバランスを細かくチェック

ほとんどの坐骨神経痛で、ある特定の体勢や動作で症状がでる、悪化するという現象があります。
「どんなバランスの時に症状がでてくるのか?あるいは楽になるのか?」を判断するために、無理のない範囲でじっさいにお体を動かしてもらったり、骨格や筋肉を触診によってチェックしていきます。
3.やさしい整体、はり・灸の治療
検査の結果をもとに、
Ⓐ やさしい整体治療で、お体を症状のでる、悪化する「悪いバランス」から楽になる「正しいバランス」へと導き
Ⓑ はり・お灸で血流をうながし、ダメージの蓄積した筋肉や神経の回復を助ける

このように整体治療とはり・お灸の総合的な治療を行います。
※ ボキボキや強くねじったりの施術、はり・お灸が怖いというかたに強要するなどは一切ありません。ご安心ください。
4.お体の再検査と、セルフケアや生活上のアドバイスを提案
治療でお体にどんな効果があったのかを確認します。ほとんどのかたが初回のこの時点で何らかの変化を感じておられます。
そして、
Ⓒ 治療効果を加速・維持させるための、簡単な自宅でのセルフケア方法や生活上の注意点のアドバイス
をご提案します。
以上のように、okada鍼灸整骨院では
Ⓐ バランスの回復(全体の治療)
Ⓑ ダメージの回復(局所の治療)
Ⓒ 治療効果の底上げ(管理)
このように計画的な総合治療で「どこに通っても楽にならなかった」という患者さまに喜んでいただいているのです。
坐骨神経痛が改善した患者さまの声
病院でヘルニアと診断。200mも歩けなかった坐骨神経痛。70代男性

子育て中の歩くのも前かがみになるのもツラい坐骨神経痛。40代女性
他の整骨院へ毎日通っても改善しなかった坐骨神経痛。70代男性

坐骨神経痛についてのご相談・ご予約はこちら
※ お急ぎください
当院は一人ひとりの患者さまと真摯に向き合うため、「初めてのかたは1日に2名さままで」としています。希望される日時を優先したいかたはお早めにご連絡ください。
WEB予約以外にも、「私の〇〇な症状は良くなりますか?」といったご相談やご予約をお電話・LINEからたまわります。
TEL 078-707-6755
当院のLINEは下記のURLからお友だち登録をお願いいたします。
https://line.me/R/ti/p/%40uce0093f
※お電話は留守番電話対応になることがあります。お手数ですが、お電話・LINE(お友だち登録後)ともに「初めて連絡した○○です。電話番号は○○です」とメッセージをお願いいたします。確認次第こちらからご連絡いたします。
(監修:柔道整復師・はり師・きゅう師 岡田英士)