室内でも熱中症には注意が必要。温度の基準は?対策と予防について
こんにちは。神戸市垂水区のokada鍼灸整骨院の岡田です。
このところ急に暑くなってきましたね。
そうなると心配になってくるのが「熱中症」、例年6月~9月は熱中症の救急搬送者が急増します。
当院のすぐ近くには垂水消防署の高丸出張所がありますが、じっさい今の時期からは救急車のサイレンが一日に何度も、かなりひんぱんに聞くようになります。
・ニュースの予想では今年も猛暑であること
・長らくの自粛生活から体力が落ちているかたが増えていること
そう考えると今年は特に熱中症に気をつけないといけませんね。
そこでこの度は、そんな熱中症の中でも特に多く発生する「住居・室内で起こる熱中症」について、その対策や予防をお話していきます。
熱中症の基礎知識については過去の記事↓をご覧ください
ご自身はもちろんのこと、ご家族のためにも、ぜひ最後までご覧いただき、備えとしてお役立てください。
実は発生場所のトップが「住居」、室内の熱中症に注意!
炎天下の公園や運動場、屋外で発生するイメージが強い熱中症ですが、実は一番多い発生場所が「住居」なのです。
下は総務省のページから抜粋したグラフです。
平成29年〜令和2年の熱中症による救急搬送状況(発生場所別)
ご覧のように住居で発生する熱中症は全体の40%以上、ダントツに多い数字です。
また、年齢区分ではやはり高齢者が最も多く、コロナ禍後の割合の推移では、
・若年者は屋外で熱中症が多い→自粛生活で減少
・高齢者は屋内で熱中症が多い→自粛生活で増加
という流れが示唆されています。
もしコロナ騒動後あまり会えていない高齢のお父さんやお母さんがおられるなら、これから心配ですよね。
ぜひ、下の予防・対策を参考にしてください。
熱中症を予防する室内の温度の基準は?
室内の温度って何度くらいが熱中症の予防になるの?
一般には室内温度は28℃を目安にすると良いとされていますが、じっさいは湿度にも左右されます。
そこで「暑さ指数」を元にした測定器「熱中症警告温湿度計」をご紹介しておきます。
価格も1000〜2000円前後とお手頃のものがありますので、熱中症の不安があるなら室内への設置をおすすめします。
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)とは、熱中症の予防を目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 人の体と外気との熱のやりとりに着目した指標で、労働環境や運動環境の指針として有効であると認められ、国際的に規格化されています。
「熱中症警告温湿度計」
室内の温度・湿度を元に熱中症のリスクを教えてくれる測定器です。
熱中症警戒のレベルを文字盤の色やアラームで教えてくれ、メーカーによって様々なものがあります。
室内の熱中症への対策。注意すべきポイント
今までのお話でお分かりのように、室内熱中症のリスクは圧倒的に高齢のかたで高くなります。
ただでさえ高齢になると
・暑さを感じにくくなる
・口の渇きを感じにくくなる
・体に確保できる水分量が減っている
という身体的な特徴があります。
ですので、やはりこまめな水分・ミネラルの補給は絶対条件です。
中には「トイレが近くなるから」とついついそれを怠ってしまうかたがおられますが、水分補給はしっかり習慣化しましょう。
1日に必要な水分は1.5ℓが目安とされています。水分補給のタイミングは①起床時②朝食時③昼食までに1回④昼食時⑤夕食までに1回⑥夕食時⑦入浴前⑧就寝前、を基準にしましょう。汗をかきやすいかたは塩分補給も忘れずに。
室内でも特に熱中症に注意すべき場所
そしてもう一つ、
先ほどの暑さ指数でお話した温度・湿度が共に上がりやすいのが「キッチン・台所」「お風呂場」になります。
できるだけ台所・お風呂場は通気を良くして、火を使わない調理方法(下処理で電子レンジを活用)を増やしたり、
39度前後のぬるめのお風呂で入浴前はしっかり水分補給をしましょう。
いかがでしたでしょか?
ぜひ今日のブログを熱中症への対策・予防にお役立てください。
最後に、熱中症を予防するなら普段から体をケアして体調を万全にしておくのも大切です。
長い自粛生活の運動不足から体が硬くなり、そうなると血流・循環は悪くなります。
また、梅雨の季節特有の気圧の激しい変化で自律神経も乱れやすく、疲れやすくなります。
そのどれもが整体・鍼灸治療で治療でき、早め早めのケアがひいては熱中症の予防につながります。
もし、色々と取り組んでいるのに体調が一向にスッキリしない、という時はいつでもご相談くださいませ。
(監修:柔道整復師・はり師・きゅう師 岡田英士)