これって夏バテ?クーラー病?その違いと残暑を切り抜けるための対策

体がだるくて何にもやる気がしない…


こんにちは。

神戸市垂水区のokada鍼灸整骨院の岡田です。



「先生、も~体がだるくてだるくて。何にもしたくないんですよ~」

「このだるいのって暑いからですか?それともクーラーが原因ですか?」


この所、そういった体のだるさや何だかスッキリしないという不調をうったえる患者さんが増えてきています。

今年の夏は異常な猛暑。

ようやくの雨でいく分涼しくなってきたとは言え、残暑と呼ぶにはあまりにも強烈な暑さでしたから、夏の疲れが出てくるのも無理はありませんよね。



そして、そんな患者さんから「これは夏バテなのか?クーラー病なのか?」というご質問がたびたびありました。

そこでこの度は、夏バテとクーラー病の違い、その回復を早める対策をご紹介していきます。



まだしばらくは暑さが厳しい日もあり、クーラーも欠かせません。

この先の季節の変わり目や忙しい年末に備える意味でも、ぜひ最後までご覧いただき、すっきりしない不調の解消にお役立てください。


体がだるい。あなたの症状は夏バテ、クーラー病のどちらなのか?


「夏バテとクーラー病(冷房病)の違い」とタイトルに銘打っておいて何なのですが、

実は、両者にははっきりとした定義がありません。



一般的に「夏バテ」とは、

暑さへの対応で体が疲れてしまったり、気温や湿気の急な変化に体のリズムが追い付かないことで

体のだるさ・全身の疲労感・食欲不振・胃腸の不調、下痢や便秘・睡眠不足

が起こるとされ、その夏特有の症状を総称して夏バテと呼んでいます。



一方の「クーラー病(冷房病)」は、

高温の外気と冷えた屋内の急激な温度変化が自律神経へのストレスとなり 

足腰のだるさ・疲労感・食欲不振・肩こり・頭痛・不眠・便秘・下痢

といった症状があらわれます。


見ての通りどちらも似た症状がでるので、皆さんが迷ってしまうのは当たり前だと思います。



ですが、その原因については、夏バテは主に 汗をかくことによる水分、ミネラルの不足・猛暑による消化機能の低下・熱帯夜による睡眠不足・寒暖差からの自律神経の乱れ と色々なものがあるのに対し、


クーラー病では主に 外気と屋内の寒暖差による自律神経へのストレス が中心であるとされています。 


つまり夏バテという広い範囲の不調の中に、クーラー病が含まれていると思ってもらえれば結構です。(デスクワークなどで一日を通して汗をかくことが少なく、なおかつ冷え体質のかたの不調なら、クーラー病である可能性が高いと判断しています)


何だかめまいもする。夏バテ、クーラー病に共通する自律神経の乱れとは?



自律神経とは色々な体の機能、呼吸・消化・吸収・血液循環・体温調整・免疫・排泄・筋肉の緊張など、とにかくありとあらゆる分野を調整してくれています。


例えば、立ち上がるという一見簡単な動き。

実はそんなときも筋肉や姿勢だけでなく、血圧のコントロールが必要で、その調整もやはり自律神経のおかげです。


自律という名の通り、私たちの意思とは関係なく、24時間勝手に働いてくれている大変ありがたい存在なのです。


ただ、色々な機能を調整してくれている分、そのバランスが崩れるとさまざまな症状につながってしうという訳です。


これで残暑を切り抜けよう!夏バテとクーラー病への今日からできる3つの対策。


その① 水分補給について


水分は喉が渇いたときに一気にガブガブと飲まずに、喉の渇きに関わらずこまめな水分補給を心がけましょう。(一気に多量の水分を取ると胃腸に負担がかかってしまい食欲不振につながります)


また、真夏からの惰性でついつい冷たい飲み物をとりがちです。よほど暑い日中の屋外ならさておき、冷たい物は減らしていくべきです。



その② 冷えへの対処


しばらくはまだ暑い日もあるのでクーラーが欠かせません。しかし、屋内で動いている内はよいですが、デスクワークや就寝時は体が冷えすぎる傾向があります。

冷え性体質のかたは厚手の靴下や腹巻などで対策をしましょう。


食事に関しても、体を温める作用がある ネギ・ニラ・ショウガ・ニンニクや根菜類などの食材を積極的にとっていきましょう。



その③ 疲れた自律神経にはやっぱりお風呂


疲労回復のための入浴は寝る1~2時間前、40℃程度のぬる目のお湯でゆっくり温まることです。積極的にお風呂につかる時間をつくれば、睡眠の質も上がりやすくなります。




いかがでしたでしょうか?


どれも基本的なことですが、取り組みやすいものから続けてもらい、これからの季節の変わり目や忙しい年末を気分良く過ごせるようにお役立てください。



それでもなかなか体調がスッキリしないという時は、はりとお灸がとてもよく効きます。


実際、当院でも腰痛や肩こりだけに限らず、夏バテや冷えからくる不調のご相談をいただき、その回復をサポートしています。


お悩みでしたらいつでもご相談ください。



そして最後に、今日の内容以外の夏のケアも下のURLからご覧になれます。よければそちらもチェックしてみてください。


https://okada-hari-seikotsu43.com/?cat=191



それでは、本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございました。




(監修:柔道整復師・はり師・きゅう師 岡田英士)